レポート

2018/03/17

☆2017年度食育建長寺合宿1日目☆

みなさまこんにちは~~~
2017年度食育建長寺合宿の学生リーダー、明治学院大学3年の狩野萌子です。

お待たせいたしました!昨年度3月17日、18日に、鎌倉にある建長寺さんで行わせていただいた、
2017年度食育建長寺合宿のご報告をさせていただきます!!

それでは~~~いちにちめ!

            ————————
【開催日時】
2018年3月17日(土)~3月18日(日)【開催場所】
大本山 建長寺

【開催内容】
1泊2日のお寺での共同生活
お寺の生活体験(坐禅、法灯会、研修料理等)
学生による企画
(DIZON~おいしい豆腐もつくれないこんな世の中じゃ~ ということで大豆からつくるお豆腐作りを行いました)

【参加者】
子ども: 73名
スタッフ: 学生100名 大人21名
保護者: 1日目10名 2日目13名 (お手伝いとして多くの保護者の皆様に参加していただきました)
和尚さん: 2名(この他、多くの和尚さん、建長寺の方々にご協力いただきました)
Special Thanks: 関本豆腐店
総参加人数: 219名
————————-

いよいよ待ちに待った食育建長寺合宿のはじまりはじまり。
さぁ、さっそく子どもたちがやってきましたよ~

本堂にてご挨拶。2日間よろしくお願いします!

まずは、お寺のマナー講座!
お寺の生活担当のとよしま(豊島遥香)から、お寺で生活をするときの大切なことを聞きまーす!

「みんな!わたし、建長寺で左手と右手を重ねて歩いている和尚さんをみました!みんなは見たかな?
どうやらこの手の形は”しゃしゅ”っていうみたいなの!なんでこの形をして歩くんだろう!
どうしてなんだろう。気になるな~~~」

続いて、救護担当のゆりあん(中村有里)から、2日間元気に合宿を過ごすための豆知識聞いちゃいましょう!

あっ!あんなところにもゆりあん’s豆知識が!!

今回の合宿では、建長寺さんのいたるところにゆりあん’s豆知識を貼っちゃいました!
みんな見つけてみてね~~~

続きましては開会式。合宿の幕開け!!!
最初に都会と田舎を結ぶ食育ネット、事務局長の永井さんよりお話しをいただきます。

続いて、和尚さんのおはなし。

お経を唱えて、、

ちょこっと坐禅をやってみましょう~

足がしびれたね~~

さてさて!次はアイスブレイク!
おやかた(勝間田久美)による
大豆クーーーーイズ!!

問題、でーでんっっ!!
お豆腐を固めるのに必要な「にがり」。このにがりを豆乳に注いでいく作業には、ある名前がついている。
それは次のどちらでしょーーうか!!

A:こしかけ
B:ひざかけ

Aだと思うひとはこっちにあつまれー!!

Bだと思うひとはこっちにあつまれー!!

正解は~~~~~
Aのこしかけでしたー!!

そろそろお腹がすいたなぁ、お昼ごはんたべよう。
いただきまーす!

おにぎりおいしい~♡

なんと!学生の食べたおにぎりは親御さんにもお手伝いいただいて作りました!
料理班のみんな、裏方のみんなと親御さんありがとうございました!

お腹がいっぱいになったところで、、、、、
ついに!企画が!始まります!

みんなで掛け声!!!「あっちむいてー、、、そい(soy)!」

今回の合宿は何をするのかなぁ…….
そうです!お豆腐づくりです!!
でもでもー、ただのお豆腐づくりではないんです、大豆からつくっちゃいますよー!

のま、え、に!大豆の浸水式。

豆腐をつくるとき、まず初めにするのが”大豆を水につける”ということなんです。
時間の関係で水に漬けるところからできなかったので、水に漬けるとどうなるか、知ってほしくて。
瓶に水を入れて、そこに大豆を入れるということを行いました。

「なんか表面がしわしわになってきたよ!」

「ふくらんできたー!」

それでは、豆腐づくりスタート!!!!

①事前に水に漬けておいた大豆をミキサーでなめらかにします。
(漬けたあとの大豆の重さの1.2倍の水といっしょに)

②なめらかになった大豆(呉汁)を鍋に入れて、100度まであたためます。(水をたっぷり足しながら)
100度になったら、水を入れたりかき混ぜたりしながら90度まで冷まします。

③ざるに布をかけて煮たものをしぼります。温度が下がる前に絞るのがポイント!(ここで、おからと豆乳に分かれます)
熱いので注意!!

おからもできましたー!

④しぼった豆乳(60度~70度になったところ)に、にがりを入れていきます。

☆にがりの入れかたのポイント 「こしかけ」 ☆

少しかたまってきた状態がおぼろどうふです。

味見してみよう~

⑤型にあなをあけておきます。そして布をかぶせます。ふたを段ボールでつくります。
(今回、型は一丁分のお豆腐パックを使いました)

⑥型におぼろ豆腐をながしこみます

⑦ふたをかぶせ、重しをのせます。
(今回は段ボールとサランラップでつくりました)

⑧15分~30分ほど待ったら、完成です☆☆☆
できた~☆

今回のお豆腐作りではこれを見ながらつくりました~
おやかた(勝間田久美)特製おとうふのつくりかた!

明日は、お豆腐やおからを使って、調理をするよ!
みんな何をつくるのかな~

企画のあとは、お風呂に入ります。
くみちゃんととよしまによるお風呂講座~~!

「三黙堂(さんもくどう)といって、お寺では必ず静かにしなければいけない場所が3つあります。
そのひとつがお風呂!!どうしてそうなんだろう、きになるな~~。」

お風呂に入ったら、夕食の時間です。研修料理をみんなでいただきます。

いつもだったら、嫌いなもの食べないけれど、ちょこっとがんばって食べてみよう。

ごちそうさまでした。

お。なにやら、紙に向かって何かを書いていますね…

これは、懺悔紙(さんげし)というもので、自分が普段すごしていて謝りたかったことを書きます。
懺悔紙を火に燃すのが、法灯会という儀式です。

法灯会のあとは、坐禅。
こころを落ち着かせて、意識を集中させます。

それじゃあ、明日にむけて元気をたくわえなくっちゃ!おやすみなさーい☆

いよいよ明日は、自分たちでつくったお豆腐、おからを使って調理をするよ~
たのしみだぁ~~

2日目につづく。