2023/09/24
鎌倉をめぐる②「○○を測ってかるたでドン!」
【鎌倉をめぐる】
今年度第2回、鎌倉をめぐる、開催〜〜〜
9月24日(日)、今回の舞台は北鎌倉!
厳かで心洗われるお寺と、
豊かな鎌倉の自然を存分に味わい尽くしてきましたっ!
今回はその様子をお届けします!
はたして何を測ってきたのか……!?
それでは〜行ってみようっ
まず訪れたのは
『円覚寺』
円覚寺にはたくさんの〜
木ッッッッッッッ
そうです!今回のテーマは
「巨木で季節を味わう」
さっそく、みんな持ってきたメジャーで︎︎
※事前に許可を頂いております。
測り測り…………
…。
…。
出ました!3m18cm!?
「何センチ!?」「待って!曲がってる!」とみんな夢中になって測ります。
!! 向こうのは!?
5人くらい座れそうな程の大〜きな切り株です
一つのわっかで1年だから…
数えてみたら何歳か分かるかも!?
声を合わせて数えます
しっかり証拠動画も収めてくれてます!
250歳ってことは…江戸時代からいるのかなあ!?
巨木がお寺の歴史を教えてくれました
円覚寺には座禅をするスペースが。
こうやって…こんな感じ?
そうそう、いい感じ!
それぞれがそれぞれの方法でお寺を楽しみ尽くします!
続いて向かうは
『浄智寺』
今回は浄智寺さんで、書院をお借りして、
みんなで協力してお昼ご飯を食べました。
ありがとうございました。
みんなで浄智寺とその名木、ビャクシンとタチヒガンを堪能します!
二対のタチヒガン。
竹細工の展示もしてましたね。丁寧に編まれていてしっかりしてる!
そして、最後は、、、
『建長寺』
細い道をみんなで歩いていくよ
みんなで本堂にご挨拶…
気付きました。「どうして建長寺の菩薩様は螺髪(らほつ)が無いの?」(とっても良い着眼点)
大貫先生がお話をしてくれました
「良いところに気付いたね!実は建長寺の菩薩様は、お地蔵様なんだよ。」
そして、「まぶたや口元をよく見るとお化粧をしているんだよ。」
えっ!?ほんと!?見に行こう
ほんとだぁ…
その様子を見て大貫先生は、
「オシャレとかの欲も全て捨てて菩薩になるけど、
浄土宗は、時には欲があってもいいと考えていて、お化粧をしているんだ。
そういった人の方がついて行きたくなるでしょう?」
と。
それを聞いて、子どもも学生も大人も大満足
やっぱり大貫先生のお話っていいなあ
そしてそして!この面白〜いみんなの気付きで
カルタを作ります!!
さっそく…書き書き✎
何があったかな?あ〜あれにしよう!
もちろん大人も本気で書きます!
できたカルタでゲームスタート
私、みんなの読み札読みたい!
みんな、手を頭に当ててやろう!
これ誰が描いたのー!?
たくさん盛り上がって、ナンバーワン決定戦まで!
自分が描かれたカルタ
「これ、持って帰りたい。」
そこまで鎌倉も、今日の思い出も、
カルタも大切に思ってくれてありがとう!
最後はお話しやしりとりをして帰りました
行ったことあるお寺がもっと魅力的になっちゃった!
いつもの道の木が気になっちゃうかも!?
そんな楽しい次回のめぐるは
11月26日(日)です!!
ここだけの情報で、鎌倉で……企画していますっっ!!
お楽しみに!!
みなさまのご参加お待ちしております〜!!!