2025/02/06
放課後かまくらっ子玉縄㊴「1時間半でのポーカー!!
」
みなさんこんにちは!
玉縄のブログを初めて書くマツケンです!
今回でブログを書くのは、11回目となります!
今回も行きますかー、、
せーの、、、
サンバサンバ!!!
2月6日の玉縄の活動として、今回は1人の男の子とのエピソードについて紹介します!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鎌倉てらこやでは、鎌倉市内の学童保育(公設公営/公設民営/NPO)や、
放課後かまくらっ子(鎌倉版放課後子どもプラン)へ、
大学生ボランティアの派遣を行っています。
子どもたちの日常の放課後に、
大学生のお兄さん・お姉さんが定期的に遊びに行くことで、
元気がありあまっている子どもたちや、
何をしていいかわからずにぼんやりしている子どもたちと、
最高に楽しい放課後の時間を過ごせるように活動を行っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は1年生の男の子と、1時間半ポーカーを行いました!
ポーカーというのは、プレイヤーが5枚のカードを手に入れ、その組み合わせによって勝敗を決めるゲームのことです!
その子は、「他の遊びはいい、ポーカーだけをやりたいんだ!」というほど、ポーカーが好きらしく、そのポーカーというゲームは3人でやった方がルール的に楽しいらしく、他の学生に「ポーカーやろう!!」とねだってくるほど、3人でやりたかったのですがその子は何度も他の学生に声を掛けたものの、学生が他の子供と遊んでたのもあってか、自分とその子二人でポーカーをすることにしました!
その子は初心者である自分に丁寧にルールを教えてくれました!「こういう攻め方をすれば、こうするんだ!」、「トランプのゲームだから数の強さは、1が1番強くて、2が一番弱い!」と数の優劣を教えたり、「これを揃えば、フラッシュ、ストレートだ!」などとカードの組み合わせのことについて教えたり、「これとこれを覚えれば、大体はルールを覚える!!」と言った、ポーカーの細かいことまで丁寧に教えてくれたりしました!
ポーカーをやる中男の子が突然他のところに行って他の子供と喧嘩して、かえって、「ポーカーは中止だ!」と不機嫌になったのですがポーカーを続けたいと持った自分は、「○○、ポーカーやろうぜ!こういうときのポーカーは最高だろ!」といったら、その子は、「いい提案だね!マツケン分かってんじゃん!」と言い、かえって不機嫌だった子が、気分を紛らわすために提案した自分の案により笑顔になりました!その後、「マツケンが提案した自分の案が負けフラグなんじゃねーのw」と逆に男の子が僕をからかうこともありました!そのようなこともあって最後まで悲しい気分にならずにお互い笑顔でやることになりました!
自分が提案した案によって、ポーカーを続けたいという気持ちがあって良かったです!
今回の報告はここまで!
来週沖縄の旅行に行くため次自分が書くブログは、また再来週になります!
玉縄のブログは、また今度!!
Bye~