2021/09/05
鎌倉てらこや みんなで朗読④「いよいよ後期スタート!『ともだちや』シリーズに取り組みます!!」
こんにちは!
「みんなで朗読」担当者のあばです!
すっかり寒くなってきましたが、
季節はどんどん読書の秋、朗読の秋に近づいています
鎌倉てらこやの朗読会「みんなで朗読」は、
その名の通り、自分たちで朗読をして発表をします。
先生の朗読を聴くだけでなく、
子どもたち・学生・保護者がグループになり、
ともに作品を読み合い、話し合って解釈を深め、
自分たちなりの「朗読」を作りあげていくことに醍醐味があります。
今年度は、「友だち」をテーマにして、年間で朗読を行っていきます。
今回から始まる後期の活動では、
2月に開催予定の発表会に向けて、月に一回程度ずつ、
活動を行っていきます。
9月最初の活動は、『ともだちや』という作品シリーズの中で、
自分たちの朗読したいお気に入り作品を見つけることからスタートです!!
発表会では、『ともだちや』シリーズの中から
各班に割り当てられた3作品の内、2作品を発表します。
どんな発表会を迎えられるのか。。。
みんなのお気に入り、「読みたい!」が重なって、
朗読メンバーの唯一無二の朗読を発表できることを目指します!!
それでは!
発表会に向けた最初の活動の!
はじまり、はじまり〜〜!!
まずははじまりの会!
司会は私あばが担当しました〜
初参加のお子さん、お母さんも交えた新しい朗読メンバーが誕生!
それぞれの『ともだちや』がどう朗読されるのか、その第一歩となる本日の活動。
今から楽しみです
続いてグループワーク!
今日の活動は発表タイムなしで、「どんどん読む」「作品を読み比べる」ことがメイン!
それでは各班どんな感じだったのでしょうか〜〜!?
あば班では!!
班メンバーのグルーブ感ノリノリの活動となりました!
「丸読みでまずは読んでみよう!」「ナレーション読みたい!」といった
ノリノリな声に引っ張られた活動時間。
『ともだちや』シリーズ恒例のオオカミの鼻歌パートを
それぞれどう読んでみるか、作品の中に出てくる「歌」を歌い合う
歌合戦なんてものもしちゃいました!!
読み応え、工夫し甲斐が抜群の作品!
みんな作品の第一候補があって、
これが次の活動でどうまとまっていくのかワクワクです!
あみか班は!!
セリフとキャラクターが好きな班メンバー、
ナレーションを「読みたい!」と言ってくれる班メンバー。。。
自分自身の意見や「好き!」をみんなが持っていて、
話し合いも活発な時間となりました!
作品選びも順調な様子!!
来月どうなるのか楽しみです〜〜
まーとん班は!!?
本好きが4人も集まって、
初めて会ったのに初めてじゃないみたいな班が誕生!
作品選びでは「発表会で工夫できそう」「胸にくるからこのシーンが好き」
といった様々な意見が飛び交いました。
ある班メンバーが好きな「あえてそこを選ぶ!?」
というシーンについてみんなで話し合ったり、
『ごめんねともだち』にまつわる「ごめんね」について話し合ったり
さすが初めてじゃないみたいな班!濃厚な時間を過ごせたみたいです!!
大人でも「ごめんね」と正面からいうのは難しいですよね。
どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
ちか班は!!!
読みながら笑っちゃったり、
「ここ面白い!」「共感できる!」と言葉が飛び交ったり元気いっぱいな時間に!
シリーズの順番でみていくと、
物語の主役である「オオカミとキツネの関係性が変わってきてる。。。」と
今から発表会で発表する順番も考えているみたい! 本番当日が楽しみです!!
みんなの「推し作品」は決まっているようで。。。作品選びも順調!
さてさて、終わりの会の共有タイムでは、
「初めての参加だったけどノリノリで参加できた!!」
という活動への感想や!
「セリフの掛け合いが好き!」「発表会ではどう読もうか!?」
といったベテラン勢の声もいただきました!!
初参加、久しぶりの参加の朗読メンバーも新たに増えてのパワーアップした活動。
みんながそれぞれ持っている「お気に入り」がこれからどう結集していくのか。。。
後期最初の活動となりましたが、
発表会のイメージが今からどんどん膨れ上がっています
次回は作品決定&発表会へ向けた練習の本格化!!!
発表会当日をどう迎えるのか、
みんなの「唯一無二の朗読」が楽しみです
みなさんもぜひ、発表会を楽しみにしていてください☆
(実は今日はまーとんの誕生日
まーとんが大好きな芥川龍之介ポーズでお別れ〜)