2021/10/31
鎌倉てらこや みんなで朗読⑥「
一年振りの対面活動
」
こんにちは!!
10月31日、ハロウィンの活動は。。。
約一年ぶりの対面での開催!!!!
遂にこの日が来ました!!
やっぱり、みんなで声を合わせられる爽快感
たまらなく楽しかったです〜〜!!
鎌倉てらこやの朗読会「みんなで朗読」は、
その名の通り、自分たちで朗読をして発表します。
先生の朗読を聴くだけでなく、
子どもたち・保護者さん・学生がグループになり、
ともに作品を読み合い、話し合って解釈を深め、
自分たちなりの「朗読」をつくりあげていくことに醍醐味があります。
今年度は、「友だち」をテーマにして、年間で朗読を行っていきます。
後期の活動は、内田麟太郎の『おれたち、ともだち』に取り組み、2月に開催予定の発表会に向けて、月に1回程度ずつ活動を行っています。
今回の活動目標はズバリ!!
「作品を読み込もう! 〜大きな声で、ゆっくり、はっきり〜 」
発表会へ向けた練習が本格的にスタート!
ではでは!のぞいていきましょ〜〜
集合は鎌倉駅!
雨が降ってしまいましたが、久しぶり&初めての対面活動にワクワク
今回の活動場所「鎌倉生涯学習センター」に到着!
そして!!
「はじまりの会」!!!
司会はあみか!
みんなの緊張が徐々にほぐれていくみたい〜〜
続いて各部屋に分かれて「発声練習」!
あみか班&まーとん班と、
あば班&ふうか班がそれぞれの部屋へ!
対面活動でしかできない発声練習。。。
大きくはっきりと声を出すため、姿勢を整え、お腹から空気を絞り出す
「吸って〜」「吐いて〜」
久しぶりの感覚!みんなで声を出す時間の気持ちよさ!!
対面が初めての方も、新鮮な体験だったのではないでしょうか!?
いよいよグループワークへ!!
まずは「あば班」!!
自分の「ここを読みたい!」をみんなに共有して、パート決めを早速決めました!
司会&書記をこなす頼れる班員、アイデアをどんどん出してくれる班員、しっかりと作品を読み込んできてくれた班員。
私の班、素敵な班なのです!
休み時間にはみんなで遊び、ぎゅっと心の距離が縮まった気が
「おれたち、ともだち」シリーズは「うた」がとっても面白い
あば班も、他の班に負けず、原作の楽しさ・可愛らしさを届ける工夫が詰まっています!
発表会をお楽しみに!!
続いて「ふうか班」!!
ベテラン勢が揃ったこの班。
zoomと比べて声を「大きく」「はっきり」出せていたみたいです!
対面の活動を思い出して、段々と感覚を掴むんでいきたいとのこと。。
なんて頼もしい
率先してパート分け、段落・場面分けをしてくれた班員の2人がすんごいナイスでした
そして、ふうか班が朗読する「うた」には、度肝を抜かれました。。
こんな読み方があったのか!
班員の雰囲気も楽しそうで、隣で練習している自分たちまで笑顔になりました
「あみか班」では!?
あみか班長に聞いてみました!
オンライン活動のときから、ずっと「キツネ役をやりたい」と言っていた男の子。
オンライン活動では、読むことが大好きな様子が伝わってくるような男の子です。
はじめての対面活動、楽しみにしてくれていたみたいですが、やっぱり少し距離があるような…
さて、役を決めようか、となったとき。
その男の子と、ひとりの学生がキツネ役に立候補しました。そのときから、2人はもうバチバチの関係に!
男の子は、学生の読み方にしっかり耳を傾けるようになり、
遠慮せずに「ここはもっとこう!」とか、「それはいいね!」って言いはじめたんです。
どちらがキツネ役にぴったり合うのか、考えているからこその行動なのかなと思います。
この男の子、対面になって、学生とキツネ役のためにバチバチになったことをきっかけに、
もう一歩距離が縮んだのではないでしょうか…!
男の子の「キツネやりたい」を優先して、そのまま役を決めてもいい場面。
子どものやりたいに寄り添いたい、と思って活動しています。
だけど、子どものやりたいを聞いたからって、学生がやりたいことを抑える必要はなくて、
学生のやりたいを子どもに伝えたからこそ、関係性が深まっていったり、
朗読に向けての気持ちが強くなったりすることもあるのだと思いました。
次回もたくさん読みたい!楽しみです!
最後は「まーとん班」!!!
まーとん班長よりレポートです
舞台役者さながらの演技力でオオカミの苦しさ、キツネの悲しみを表現していますが実は対面で会うのがこれが初めて!(嘘でしょ!いえ真実です)
役割が決まって本領発揮だ!!
Hey!我らはラッパー 常識突破 Nice な歌で 会場を湧かせるYo!
歌のパートをお楽しみに〜
グループワークの時間は時間はすぐに過ぎてしまい。。。
もう「終わりの会」に
「初の対面活動。zoomにはない、声を合わせる楽しさ・難しさを実感した。。」という新しい壁や、
「班でのパート分担が決まり、朗読していくうちに、自分の読むところに自信が出てきた」という頼もしい感想も!!
発表会まであと4ヶ月。活動はあと3回。。
残りわずかな練習活動日ですが、
対面での活動がやっとできたことで、発表会のイメージもどんどんと広がりました!
2月の発表会は乞うご期待ください
次回は11月28日!!また来月〜〜!!!