2020/12/20
「みんなで朗読」⑤
こんにちは
あばです〜!
12月の「みんなで朗読」は鎌倉生涯学習センターにて開催しました!
前回のパート分けを経て、今月の目標は『「伝えたい」を朗読にのせる』です。
どう工夫したら聴いてくれる人に伝わるのだろうか。
ここのセリフをどう読めばお話しの世界に引き込めるのか。
話し合って工夫を考え、読み合わせて実践する。
今年度数少ない対面での活動で、濃密な時間となりました!!
それでは12月の活動スタートです〜〜!!
まずは「はじまりの会」!
司会はちかちゃん!!
ここからは班ごとに別々のお部屋へ移動!
「発声練習」でのびのびと声を出して…..
気合いは十分!!
みんなで同時に声を出すってオンラインではなかなかできないこと。
気持ち良くグループワークへ〜!
まずは『プラタナスの木』班の報告を!!
前回の活動ではみんなでお話を読み解くことに注力したので、
パート分けは今月で完了!
みんながお話の全体を好きになって、どのパートも読みたいし、
班員にどのパートも読んでほしい!
そんな「みんな」の唯一無二な朗読になりそうです
難しいパートにチャレンジする班員の姿も!
録音した朗読を聴いて、すぐに改善点を見つけ出したり….
当日までみんなで考え抜いて、完全燃焼します!!!
『ねずの木通りのがらくた』班では〜〜
12月は工夫満点の活動ができました!
「ここの場面では、こんな感じにセリフを言った方が場面の状況に合ってるんじゃない?」
とセリフを台本からちょっと変えてみたり。
おじいさんのセリフはゆっくり読んでみたり、
子どものセリフは声を高くして読んでみたり。
登場人物が盛りだくさんなこの班のお話だからこそ、
一人で何役か声色を変えることに挑戦して楽しめました!
どんどんレベルアップしてるのを感じます!
次回の活動も楽しみだ〜〜
『おにたのぼうし』班では!??
先月不調だった班員の調子も戻り、みんなでさらにレベルアップする練習ができました!!
録画も踏まえて練習してみたり!
向かい合って『もっと大きな声』や『もっと大袈裟に』などアドバイスしあったり!
発表会当日の並び方で練習してみたり!!
とても充実した活動になりました〜!
つづいて『チョウスケとおつきさま』班!!
グループワークが始まってすぐ、強調する場所、イントネーションなどについてたくさんの意見を出し合いました!
今回取り組んでみた録音では!
何回も繰り返し自分たちの朗読を聴き、それぞれの読み方を見直すことができました!
前回よりも表現の仕方、自分の読み方を考えられたことで、
朗読が上手くなったことを実感。
今まで見てなかった原作の絵本の絵から、イメージを膨らまし、
みんなで読み方の研究ができました!!
ベテランの子と親御さんの朗読がとっても素敵で…..
学生も負けじと練習してきます!!
ひとつひとつの言葉にこだわって、
大切に伝えようという意識づけができた回となりました〜〜!
最後は『まんじゅうこわい』班!!!
対面ではじめて、班員全員揃っての練習ができました〜!
動画を撮って、それを見て、
自分たちの朗読を振り返る練習を取り入れてみたり。。。
他の人の朗読を聴いて
「こうしてみた方がいいかも」
などなど、意見みんなで言い合って、
お話を聴いてくれる人に伝えるための工夫を考えました!
対面ではじめて全員揃ったので、みんなで遊べて楽しかった〜〜
対面最高!!!
そして「おわりの会」!
つぎの活動まで課題がたくさん…
それだけ、まだまだ朗読のレベルがあがっていく可能性が!!
発表会ではどんな唯一無二の朗読になるのか!?
来月のリハーサルに向け練習!練習!!